【スクール】大阪冬期Jr.-最終2013/12/29 15:19

今日の同行は、朝から気が重かったです。
みなみのU13単Fの、私の脳裏の予告編が
完敗の結末を露骨に描いていたからです。

私は電子スコアシートをつけてるので、こんな場合も
"やっぱり、そうなるか!"
"そりゃあ、そうなるわな!"
と、結構冷静でいられるのですが
ご両親には、1-8は、さぞ長く辛かったことでしょう。

2週間前のダブルスを、極寒なのに硬すぎるガットで
力み倒して戦ったみなみの身体には
それ以来、クサリが巻き付いたままでした。

そんな、みなみにとって
直前の靭4日間のSF,F対策合同練習が仇となりました。
みなみは、小5の鈴蘭に打ち負け、打ち負けまいと力み
鈴蘭と反比例に、調子を降下させました。
最終日は、5分でハァハァ言ってましたから。

昨日、急きょ追加した靭の2時間のレッスンと
今朝、更に追加したセンターコートでの練習は
焼け石に水でした。

サーフェス毎に多数のラケットを総張替えできて
調子に合わせられるよう、異張力も予備できるプロより
わずか2本で回すアマは、時に難しいテニスを強いられます。

今大会、みなみはその落し穴にはまり
更にその落し穴は一過性ではない蟻地獄でした。

年明けから難問を解かなければなりません。
こんな時
おじさん生の力みを解く個人レッスン手法が役立ちますが
何日で解けるかなぁ?

会場で一番辛かった本人の気持ちを察するに
私は、自分のことを「運動連鎖の魔術師」と
偉そうなことを言っていたことが、恥ずかしい限りです。
頑張ります。

【スクール】大阪冬期Jr.-42013/12/28 18:09

今日の大阪冬期ジュニアは
菜那子のU15単本戦と
鈴蘭のU11単本戦SF,F・複Fが
別会場で重なりました。

私が同行を選んだ菜那子の結果は、1R 6-3、2R 2-8 。
久々の復帰者にとって、本戦は予測不能の、言わば椅子取りゲーム。
しかし、師弟共に、居場所を実感することができました。

予想通り、ストローク戦だけでは
群雄割拠の様相を呈し始めたこのクラスの大阪ジュニアで
来春、そこ以上に戻って来るために精進すべきテーマも
確かめることができました。


鈴蘭は単複準優勝でした。
どんな戦い方をしたのかは、確かめられませんでしたが
直前に靫に通い詰めた4日間の
U13のみなみとの、SF, F対策合同練習での実感では
この結果の、良きも悪きも、想定通りでした。

優勝を想定内に捕捉するためのテーマと設計図は
既にできています。
あとは鈴蘭の精進次第です。

【スクール】大阪冬季Jr.-32013/12/23 19:41

本日、大阪冬期ジュニアは色々ありました。

U13単本戦で
みなみはNo.3シードを守ってBest4進出。
萌百子はNo.8シードを守れずに初戦敗退。

U11単本戦で
鈴蘭はNo.2シードを守ってBest4進出。

U11複で
鈴蘭はNo.2シードを守って決勝進出。

日頃の精進の通りの結果につき
みなみには、一定のエール!
鈴蘭には、一応のエール!
萌百子には、一片の同情も無し!・・・は責任放棄か?

コーチとして
最終日に向けて、春に向けて
の課題はきっちり確認しました。

【スクール】大阪冬期Jr.-22013/12/14 19:52

本日、大阪冬期ジュニアU13複で、萌百子・みなみチームが
No.1シードを守れずに三位でした。

ぶすっとしているのは、コーチにおこられたからではありません。
自分の不甲斐なさに、腹を立ててのことです。
(本人談)

ほか、
歩輝はU15男単で、予選Fに勝ち進むも、3-6で惜敗しました。
力斗・寛基のU11複は、BEST16でした。

【スクール】大阪冬季Jr.&関西サーキット2013/12/08 17:04

今日は
菜那子の大阪冬季Jr.U15単予選と
みなみ, 萌百子の関西サーキットU13が重なり
私は後者に同行しました。

菜那子は危なげなく6-0, 6-2, 6-2でUPしました。
やってきたことを発揮すれば越せるハードルでしたが
周囲が心配していたので、ホッとしていることでしょう。

みなみ, 萌百子は初没でしたが、最後は笑顔です。
その訳は練習マッチの三勝でした。
共通の課題に失敗した敗戦の反省を果たして、自信満々で終えました。

その課題の一つがリターンで
アガシに"世界一のリターナー"の称号を与えたタイプ。

それは
「言うは易く行うは難し」「行えば凄く行うは難し」
の代物です。

私は生徒との試合で完璧に手本を見せられないものは教えない主義でしたが
30年近く前にこのリターンを学び、自らモノにするまで
何度も挫折しかけて2年かかりましたから。
日本でも当時見当たらず、その後も徐々にしか増えていませんから。

15年前、森美紀を全日本Jr.U16複優勝に導いた要因にも
コレからのリターンダッシュがありました。

11年前、小1で参戦した安鳩方に、将来世界で戦うのに
体の小さい日本人には必須アイテムと位置づけて
叱咤激励賛美を繰り返して取り組ませ続けためのです。

しかし今日に限れば
萌百子は18歳の安鳩方をも超越して完璧に
みなみも十分に
練習マッチでこのリターンを使いこなしました。

みなみのトピア打ち?サーブは、エース級の尻上がり的量産から見て本物化でしょう。

同行の価値高き一日でした。