【スクール】関西サーキットとiPad air ― 2013/11/02 23:05
11月2日、鈴蘭の関西サーキット大阪大会U11はBEST8でした。
二度目のNo.1SEEDとの対戦の意義は大きく
勝つための手応えと、勝てない理由の手応えの両方を入手しました。
林間学校の登山明けの条件をどう差し引くのかの見極めに
欲目が甘い採点を付けたかも知れませんが
差はそれほどないと思いました。
帰り道、私がiPad airを触りたいために
鈴蘭ママに、Apple心斎橋への立寄りをねだりました。
持ち上げた瞬間、50%買う決心をしてしまいました。
初めてApple Storeで買うかも知れないステイタス満喫と
あと50%の決心のチャージのために店内を少しウロウロしました。
早朝から何時間も安鳩方の指導に頑張ってきた自分へのご褒美に
これくらい、いいよねって買いました。
本体64Gと本革ケースとApple Care +で 90,999円。
外でのスコア作業と薄くなったガラスを心配して
今回はApple Care +を付けました。
軽い!
そして速い!
私の組んだ重いNUMBERSのスコアシートも
タップから各三秒遅れの入力,確定による次のポイントへの遅刻は
これで解消です。
二度目のNo.1SEEDとの対戦の意義は大きく
勝つための手応えと、勝てない理由の手応えの両方を入手しました。
林間学校の登山明けの条件をどう差し引くのかの見極めに
欲目が甘い採点を付けたかも知れませんが
差はそれほどないと思いました。
帰り道、私がiPad airを触りたいために
鈴蘭ママに、Apple心斎橋への立寄りをねだりました。
持ち上げた瞬間、50%買う決心をしてしまいました。
初めてApple Storeで買うかも知れないステイタス満喫と
あと50%の決心のチャージのために店内を少しウロウロしました。
早朝から何時間も安鳩方の指導に頑張ってきた自分へのご褒美に
これくらい、いいよねって買いました。
本体64Gと本革ケースとApple Care +で 90,999円。
外でのスコア作業と薄くなったガラスを心配して
今回はApple Care +を付けました。
軽い!
そして速い!
私の組んだ重いNUMBERSのスコアシートも
タップから各三秒遅れの入力,確定による次のポイントへの遅刻は
これで解消です。
【スクール】関西サーキット大阪大会-2 ― 2013/11/04 18:38
11月4日、みなみと萌百子の関西サーキットU13でした。
萌百子は、プロかと思わせるコスチュームに負けない
プロかと思わせる英姿颯爽の初回戦を演じたものの
二回戦は攻めきれずに散りました。
しかし、期待に胸膨らむ今日でした。
みなみは、絶不調の初回戦を演じたものの
私の、2R前の助言とその雨天中断時の助言で立ち直り
No.2、No.5SEED と破りBEST4進出で日没順延です。
みなみは急上昇中ですが
今日の自信が更に拍車をかけることでしょう!

プロかと思わせる英姿颯爽の初回戦を演じたものの
二回戦は攻めきれずに散りました。
しかし、期待に胸膨らむ今日でした。

私の、2R前の助言とその雨天中断時の助言で立ち直り
No.2、No.5SEED と破りBEST4進出で日没順延です。
みなみは急上昇中ですが
今日の自信が更に拍車をかけることでしょう!
【スクール】トピア打ち?? ― 2013/11/08 06:49

それはフラットサーブを指しているようです?
もしそうなら、美名返上をお願いしなければなりません。
その由縁などを書かせて頂きます。
あれは、ベッカー, グラフ, サンプラスがやっていたサーブです。
目立ちませんがビランデル、日本では宮内美澄もそうです。
前腕の内転を強調したか、上腕の内旋を強調したか、惰性を少し許容したかで
列挙したプロの様相が異なりますが。
また、振り降ろしているように見える選手も、大なり小なり必ずやっている動作です。
そしてあのサーブの指導法を学んだのは、プロコーチ養成講座「プロテニス大学」でした。
民間人のアメリカンテニススクール創始者の村井洋一氏が開いたものですが秀逸でした。
テニストピア創業期に学んだそれは
その後いくつかの他の理論を融合させて発展させたことは事実です。
しかし「トピア打ち」と私が考案した理論のように言われるのは光栄に過ぎます。
あのサーブは、前腕の内転を最終動作として運動連鎖を構築できたら、超高速化します。
しかし下半身からの運動連鎖の構築を怠ると、特に前腕を痛める危険があります。
また、大会での実戦配備までに長い年月を要します。
さらに、運動連鎖が壊れやすくて、メンテナンスの時間食い虫です。
その上、セカンドサーブには不向きなため、回転系サーブの同時開拓が必須です。
むしろそちらの開拓の方が大変かも知れません。
一方ジュニア育成界は
早くストローク力を磨いて戦績を出したい親やコーチの思いが強く
また、多人数を集めてのグループレッスンが主流です。
長時間の個人レッスンを要求するあのサーブに手を染めるコーチは少数派となるでしょう。
私の場合、初心者にあのサーブを習得させるのは困難ではなくなってきました。
しかし中上級者のメンテナンスには今でも苦労します。
一大会毎に、ひどい場合は数セット毎に、実に様々な運動連鎖のずれ方を生じるからです。
熟達した私でも、触らなくていい部分をいじってしまったり
小さな部品を見落としてしまったりすることが稀にあります。
大会毎の仕上がり状況を判断しての、異種サーブの戦術的, 戦略的コーディネートの采配に神経をすり減らします。
本人はもっと、すり減らしているに違いありません。
みなみの最近の戦績は、フラットに苦しみ、スピンに苦しみ、両立に苦しんで、やっと一定の水準を超えた成果です。
長身と相まっての大躍進を期待しています。
菜那子は、みなみ以上のステージに来ているので、戦績につながることを期待しています。
萌百子、鈴蘭も歴代ジュニアと比べたら、早いペースで登っているので、身長の伸びと下半身の強化に期待しています。
歩輝のサーブも随分高見まで登ってきたので、そろそろ戦績を期待しています。
私の手を離れた安鳩方には、サーブが後退しないことを切に祈っています。
【スクール】関西サーキット大阪大会-3 ― 2013/11/09 18:53

2013年11月9日 関西サーキット大阪大会QFでみなみは2-8で負けて三位でした。
写真を撮り忘れて、靫テニスセンター裏門での憂姿(ゆうし)です。
何が、憂かと言うと
Unforcedのフレームショットで・・・12失点。
アプローチエラー7本+チャンスの強打エラー9本で・・・16失点。
29対46の試合で、それはないよねっていう試合でした。
戦い方の反省も、身にしみて帰りました。
でも、この時期での反省で、むしろ助かりました。
同日のTTCセミナーを蹴って観戦分析したことは正解でした。
写真を撮り忘れて、靫テニスセンター裏門での憂姿(ゆうし)です。
何が、憂かと言うと
Unforcedのフレームショットで・・・12失点。
アプローチエラー7本+チャンスの強打エラー9本で・・・16失点。
29対46の試合で、それはないよねっていう試合でした。
戦い方の反省も、身にしみて帰りました。
でも、この時期での反省で、むしろ助かりました。
同日のTTCセミナーを蹴って観戦分析したことは正解でした。
【全般】スティーブ・ジョブズ ― 2013/11/11 12:02
スティーブ・ジョブズは先週水曜日に見てきました。
初めて買ったのがPerforma、次がPowerMac9600で
VAIO, mouse, hpと渡り歩き
スタンフォード大学でのジョブズのスピーチに感銘を受けて
iMac, iPhone, iPadとAppleファンに戻った私としては
初日にレッスンを休んででも見たい映画でした。
プレゼンやスピーチから抱いていた物静かなイメージは
心地良く覆されました。
偏屈で短気な描写が真実に近いなら
私には歓迎すべき姿だったからです。
偏屈が皆、世の中を動かすわけではないけれど
自分の偏屈の言い訳をしたいためではないけれど
偏屈でなければ、世の中を動かすことはできないと思うからです。
尻切れとんぼ的なエンディングと
Appleを追い出されたことについて、落胆と激しい怒りだけが描かれ
伝説のスピーチにある、人生最悪を人生最良に思い直した部分に関する描写が無かったのには
ガッカリしました。
初めて買ったのがPerforma、次がPowerMac9600で
VAIO, mouse, hpと渡り歩き
スタンフォード大学でのジョブズのスピーチに感銘を受けて
iMac, iPhone, iPadとAppleファンに戻った私としては
初日にレッスンを休んででも見たい映画でした。
プレゼンやスピーチから抱いていた物静かなイメージは
心地良く覆されました。
偏屈で短気な描写が真実に近いなら
私には歓迎すべき姿だったからです。
偏屈が皆、世の中を動かすわけではないけれど
自分の偏屈の言い訳をしたいためではないけれど
偏屈でなければ、世の中を動かすことはできないと思うからです。
尻切れとんぼ的なエンディングと
Appleを追い出されたことについて、落胆と激しい怒りだけが描かれ
伝説のスピーチにある、人生最悪を人生最良に思い直した部分に関する描写が無かったのには
ガッカリしました。
市村佐登美 翻訳より引用
"アップルをクビになっていなかったらこうした事は何ひとつ起こらなかった、私にはそう断言できます。そりゃひどい味の薬でしたよ。でも患者にはそれが必要なんだろうね。人生には時としてレンガで頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやってこれたのはただ一つ、自分のやっている仕事が好きだという、その気持ちがあったからです。"